|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
逓減式の速度規制逓減式とは、まず頂点を定めて頂点との相対性において速度を低く設定していく方式である。 極端に簡単に例えれば、2車線で中央分離帯があれば時速60キロ、中央分離帯がなくなれば時速50キロ、1車線になれば40キロという具合だ。 通行人が多ければ10キロ減らし、カーブがきつければ20キロ減らすという設定方法を基本としているのである。 もちろんそれが実勢に合っている場合もあるが、多くの道路では実勢速度からかけ離れた規制となっている。 注)これは独自の調査結果に基づいており、警察の見解とは異なります。 低い法定速度がもたらす悪影響警察の決めたスピード規制を厳守した運転をイメージしてみよう。 それが片側3車線以上の道路で最も左のレーンを走行する場合には問題はほとんどないのであるが、片側2車線以下の道路では、規則を守ることがかえって危険なシーンは決して少なくありません。 また“流れ”を重視するドライバーと、“規則”を重視するドライバーとの速度差が、不用な摩擦を生んでいるケースもひんぱんにみられます。
現在、急ぐクルマがマイペースのクルマを尊重することが正当化されても、マイペースのクルマが急ぐクルマに配慮する必要性が話題になることは、まずない。 なぜなら、急ぐクルマは常に違反しているからだ。 つまり、実勢速度と比較しての規制速度があまりにも低いことが、ドライバー同士の反目を助長しているのである。 規制速度を実勢速度に近づけることができたんなら、急ぐクルマはマイペースのクルマに配慮し、マイペースのクルマは急ぐクルマに配慮するようになるはずだ。 このように自主的に譲り合うことがロード・シェアリングの概念である。 残念なこの国の非現実的なスピード規制は、自主的な譲り合いを阻害していると言っても過言ではないのである。 |