Public Bureau of Inspection
pbi

このWEBサイトは、自発的な行動が尊重される交通社会を実現するために存在しています

組織ぐるみのウソ-公安委員会への責任転嫁

交通規制について意見すると、警官は例外なく次の言葉であしおうとする。
「(交通を規制できることは)法律で決まっている」
「(地域の交通規制は)公安委員会が決めた」
「警察の仕事は取り締まりだ」
そしてとどめが「文句があるなら公安委員会に言え!」

法規のタテマエに照らせば、警官の方便はウソではない。
しかしながら、警察の実質的な権限(実権)は、交通規制はおろか、運転免許や信号機などの交通インフラ、はては風俗産業やパチスロという賭博産業に及んでおり、その影響力は絶大で世界に類を見ない。
警察がおそろしいのは、これほど強大な権限をガッチリと握っているのに、すべての警察官が口をそろえて実質的な権限(実権)を認めようとしないことだ。追求すると、のらりくらりと微妙な言いまわしで逃げようとする。

もし警察官がタテマエ(公安委員会)に責任転嫁をしなかったら、こうなるはずだ。
(形式的には公安委員会が決定することになっていますが)
(指定)駐車規制のほとんどは管轄の警察署で策定しています。
規制へのご意見がありましたら、最寄の警察署におよせください」

そもそも駐車規制や速度規制などの交通規制は、道路を利用するユーザーの声を反映するのが基本。だから行政としてその行政実態をちゃんと伝え、そのプロセスに道路ユーザーを参加させるのはあたりまえのことである。なのに警官たちは、公安委員会を盾にすることによって、道路ユーザーの声に耳をふさいでいる。
もし、警察がタテマエへの責任転嫁をせず、交通規制策定プロセスの実態を、道路ユーザーにちゃんと伝えるようになったなら、交通規制は劇的にかわるはずだ。

しかし残念な現実として、全国20万を超える警官が一糸乱れることもなく、徹底して公安委員会への責任転嫁をしている。

その結果、道路ユーザーは意見する窓口さえ与えられず、厳しい取締りのターゲットにされる一方だ。

公安委員会

警察官の方便

ひたすら公安委員会をタテにする警官たち