警察は“聖域なき捜査”をしたか?

花火大会で10人が圧死(明石)

主催者側と明石警察署が事前に7回の“打ち合わせ”を行ったこと(7/24)、そして明石警察署は警備会社の選定に口を出していたことが明らかにされています。(7/26)

しかし8月20日には「明石署を交えた検討会は計3回、市と警備会社との警備業務説明会が計2回開かれた」と発表されており、差し引いた残りの2回の“打ち合わせ”はうやむやにされてしまいました。

事件発生当初の7月23日、兵庫県警捜査本部は“聖域なき捜査”を掲げています。本当に聖域のない捜査したのなら、警備会社の選定に関わる明石警察署のタカリ(収賄)の疑惑が浮上するはずです。警察官が裏でタカリ行為をやっていることが、警察の構造的な問題であることは1980年代から盛んに指摘されており、現実にタカリが露呈した事件も数知れないのだ。

警察のタカリ構造
尼崎署競艇場警備汚職事件(1988)

競艇警備をめぐる尼崎西署への接待疑惑で尼崎市と伊丹市は、署長公舎側溝工事、クーラー2台の取りつけ応接セットネクタイピンの贈与など総額8千万円を供与していた。

兵庫県警、大阪府警の賭博機汚職事件(1982~1983)

大阪府警の防犯課巡査長が賭博遊技場の取締情報を漏洩し、謝礼を受け取っていた事件に端を発した日本警察史上最大の汚職事件。大阪府警の担当署員と前大阪府警本部長の自殺。兵庫県警尼崎中央署の警部捕ら3人の逮捕、28人が処分、大阪府警では124人が処分された。

 

「警察は都合の悪いことを隠す」との指摘はあとを絶ちませんが、この事件においてもモニターが撤去されるまでの期間、明石警察署が事故が発生した歩道橋をモニターで監視できた事実を隠しています。「中の様子が見えなかった」という署長の記者会見が 行われたのは、モニターが撤去された後のことです。

警察が「聖域のない捜査」を掲げたのなら、過去の警察官の犯罪から容易に推測される次の疑問に答える努力をすべきだろう。

  • 明石署の担当警察官は、警備会社に警備を受注させた見返りを要求したのではないか?
  • 「打ち合わせ」と称する明石署への“接待”が行われたのではないか?

おそらく警察と主催者は、世論を落ち着かせるための“落としどころ”を模索しながら、情報を小出しにしていくはずです。そして、近年噴出した警察不祥事に対して警察が続けてきた“風化を待つ”姿勢が今回も行われのなら、不幸な事故はまた発生するはずだ。なぜなら群集警備にかかわる許認可(や届出)の権限は、ほとんどすべてが警察に委ねられているからである。そして、警察がこれらの権限を「市民の安全確保」よりも 「警察の利益」に利用していることは、過去に起きたさまざまな警察不祥事が証明しています。


『警察と警備業者の密接な関係』

 さまざまな路上イベント・マラソン大会・歩行者天国などは、道路交通法・都道府県公安委員会規則によって警察署の許可がおりなければできない仕組みになっています。そしてマラソン大会などの路上イベントではイベントの主催者が管轄する警察署に「警備計画書」を提出し、警察署長の“許可”を受けなければ開催することはできません。イベント主催者が提出する「警備計画書」のいったいなにを警察署長がチェックしているのかが明らかにされることはない。
 札幌市内での路上イベントのいくつかを調べたところ、いずれも総予算の13%程度が警備費となっていた。警察署長が“許可”をするのは、“相場通りの警備費”が計画に盛り込まれているかなのだろう。
 もちろん花火大会は路上イベントではありません。しかし道路の著しい渋滞の原因となるので、主催者が管轄の警察署に警備の計画書を提出するのはあたりまえのこととなっています。
 警備業を営むためには、都道府県公安員会(=警察)の認定を受けなければならない(→警備業法)。そして、その警備業界は、警察の警備責務を軽減する役割を担っているだけではなく、警察官の“天下り先”としても非常に有効に機能しています。
 こうして「もちつもたれつ」の警察と警備業者は、大勢の人出が予想される公的イベントにおいて、市民が警察に期待する「公共の安全と秩序維持の責務(警察法第2条)に対し、警察は(主催者による)「自主警備」と称し、警備会社がもうかるように融通を図るだけなのである。
 今回の事故は、警察にとって大切なのが“安全”ではなく、“警備業者にカネを落とさせること”にあったことが露呈した事件なのでないだろうか?

■警備と警察 (イベント警備の実態)

問題です。この中のいくつが警察官なのか当ててみてください。

 「警察官一人当たりの担当人員は国際的にみて多い」(警察官の数が少ない)と警察関係者は口をそろえる。

 右の表でみると、確かに警察官はそれほど増えていない。しかし警備員数は激増している。警備員は、犯罪と事故防止のために活動する点において警察官と同等である。また警察も「自主警備」と称して、民間警備会社と契約せざるを得ない状況を作っている。つまり、警察官が楽のできる環境は着々と積み上げられているのだ。

 また上の写真のとおり注意してみても、なかなか警備員と警察官の区別はつかない。全く区別のつかない方もあるだろう。警備員は警察官と区別がつかないことで警察官の権威を借りることができ、また市民が警備員を警察官と見誤ることが、警察にとっては「警察はよくやっている」と警察には都合のよい錯覚の効果を得られる。既に注意しなければ気付かれないように社会に組み込まれているのだ。

■路上イベントと警察

99年雪祭り
 交通整理をしているのが警備員でふたりづれが警官。警官が横断歩道の整理をするのは交通安全週間のときだけ、といっても過言ではない。

 

99年YOSAKOIソーラン祭り
 交通整理は警備員の仕事で警官は車に座ってタバコをふかす。

99年ヨサコイソーラン祭り
交通整理は警備員(←)。歩行者天国の中では警官(→)はすることがないように見える。
 「取締は得意なんだけど・・・」とつぶやく声が聞こえそうだ。
 99年ヨサコイソーラン祭りでは大通西6丁目に9つのプレハブが建てられた。警官控室は4つを占めた。なお中央署までは道のりで300mもない。
 警備本部からは設置されたテレビカメラで会場の様子をモニターができるようになっている。
←北海道のおまわりさんは、お祭りの中でも常に二人で行動する。
 それにしても、雑踏でけん銃が撃てるのだろうか? 
 警官らのいる場所、警官らの見ているモニターも、道路に置かれたセーフティコーンも全て主催者側が用意したものである。